奈良育英中学校高等学校からの各お知らせをご案内します。
国際理解Gコース2年生がWorld Youth Meetingに参加しました。今年度の大会テーマはSDG16「Peace, Justice and Strong Institutions(平和と公正をすべての人に)」。2つのチームに分かれてパートナー校である台湾の高校生と英語でプレゼンテーションを行いました。
台湾からの参加者が関西国際空港に到着しました。本校にはパートナー校である天主教高雄市明誠高級中學(St. Paul’s高校)と高雄市立志高級中學(立志高校)から2名ずつの生徒が来校しました。迎えに来てくださったホストファミリーと対面したときは少し緊張した様子でした。
台湾の生徒との対面式で自己紹介をしたあと,本番に向けて準備を開始しました。スクリプトはある程度完成していましたが,台湾の生徒と話し合いながら細かな修正や変更を加えました。意見や考え方の違いもありましたが,話し合いを重ねる中で発表内容をまとめていくことができました。
朝からスクリプトの読み合わせやスライド作成を行い,時間を測って発表練習をしました。セリフ忘れや言い間違えもあり制限時間の7分を超えることもありましたが,練習を重ねてスムーズになりました。昼食後には皆でフルーツポンチを作り,午後も練習に励みました。
最終練習日。リーダーを中心に協力し,ようやく発表の形になりました。あとは失敗を恐れずに大きな声で話すこと,そして楽しむことを心がけましょう!
台湾の生徒たちはホストファミリーと休日を過ごしました。Gコース生の中には自主的にオンライン練習を行い,互いにアドバイスをし合う姿も見られました。
朝8時に学校集合し練習後,ホストファミリーと別れ,会場の立命館大学びわこ・くさつキャンパスへ。開会式後,発表本番では両班とも制限時間内に無事発表を終えることができました。一日のスケジュールを終えたあとは夕食を楽しみました。
午前はテーマ別の講義とディスカッションを行い,午後は結果発表で両班ともGold賞を受賞しました。閉会式では大会期間中の写真を使ったムービーを視聴し,大いに盛り上がりました。閉会式後は台湾の生徒たちと別れを惜しみました。また12月の ASEP(Asian Student Exchange Program)で台湾で再会できることを楽しみにしています!
最後になりましたが,ホストファミリーの皆様,会場まで応援に来てくださった保護者様,大会関係者様に改めて心より御礼申し上げます。
Copyright © 1944 - 2025 NARA IKUEI Jr. & Sr. HIGH SCHOOL. All Rights Reserved.