育英西中学校高等学校が行うプロジェクトをご案内します。
中学1年生立命館コースは7月28日(月)に 琵琶湖・宇治体験学習を実施しました。
この行事の目的は、「自然と触れ合い、環境への関心を高めること」、「身のまわりのことを科学的に捉える姿勢を養うこと」です。 開校式では、熱中症に気を付けて、安全に取り組もうと宣言しました。
琵琶湖畔についてすぐ、外来魚調査、魚釣りを体験しました。在来種、外来種の説明と琵琶湖の生態系について学習し、釣り竿の使い方の動画を見てから、魚釣りスタートです。
短時間でしたが、3匹のブルーギルを釣りあげました!!
在来種と外来種の魚の数等、実態を学び、どのようにしたら琵琶湖の自然を守ることができるのかを考えました。
次のプログラムは、カヌーに乗ってのヨシ帯観察です。まずは陸上でカヌーに関する技術や水辺での安全確保の方法を確認しました。
いざ、出発!!パドルでバランスをとりながら、うまく漕ぐことができました。
琵琶湖のヨシが、湖の浄化や生き物のすみかにもなるなど、動植物の生態系を保つのに一役かっていることがわかりました。最後に全員で協力して、カヌーを横一列に並べて筏(いかだ)のようになりました。
カヌー後は昼食をとって、宇治に移動。
お茶と宇治のまち歴史公園にある茶づなで、お茶の種類の学習とお茶の美味しい淹れ方を学び、実際に自分たちでお茶をいれる体験をしました。その後、不要になった茶葉を再利用するSDGsの取り組みについても学びました。
自然体験、使用後の茶葉を使うリサイクルの話など、今回出会って学びを、これからの学習に繋げてくれることを期待しています。
Copyright © 1944 - 2025 NARA IKUEI Jr. & Sr. HIGH SCHOOL. All Rights Reserved.