立命館コース
中学校
自然科学からグローバルまで、幅広く学びを追求。
- 「なぜ?」を探究する楽しさを知る
星くずの村、オーパル、特別講義など学内外を問わず生徒の「なぜ?」を引き出す仕掛けを数多く用意。自分の中から湧き出た「なぜ?」を探究することで自然に理系分野への興味関心が広がっていきます。 - 「伝える」「伝わる」を発信する喜び
英語を始めとして各教科ではプレゼンテーションを行う機会を積極的に設けます。また壁新聞づくりや主張作文の執筆に取り組むことで、さまざまな方法で自分の思いを人に伝えていく喜びを実感できます。 - 自ら行動する力を養う
授業で培った探究心や発信力を日常生活にも活かします。よりよいクラスづくりのために、自分にできることは何かを一人ひとりが考えて、主体的に委員会活動や行事に向けた準備を進めていきます。



立命館コースの特徴
- 本場でも通じる英語を楽しく身につける
- 立命館コースでは、生きた英語を身につけられる、ネイティブの先生の授業があります。
先生自作のゲームやプリントで、スピーキングやライティングのほか、異文化も学べます。
- 数学が面白くなる、数学トレーニング
- 数学の基礎定着や計算力育成のため、毎日、課題を出しています。簡単な問題を解くことで、数学への自信を培い、“数学好き”を育成します。
また立命館コースでは、グループで課題を解決したり発表したりする場を多く設け、協力し合う心やプレゼン力など、社会の一員として力を発揮できるようなスキルを養います。
- タブレット学習導入
- タブレットにはゲーム要素を取り入れた文法の演習などがあり、自宅や通学時間などで復習したりできるほか、画面を見ながら生徒同士で疑問を教え合うなど、学びを共有することができます。
またそれ以外にも、授業内でグループワークの機会が多く、協働して課題解決する力がつきます。
高等学校
知的探究心の赴くまま学びを深め、次代で輝く知性を育む。
- 真理を探究する心を養う
理系的要素の育成を重視しており、グループごとに研究テーマを設定し、実験・課題を行い、プレゼンテーションを通してその体験を伝え、課題解決力を身につけます。教養・知識を得るだけでなく、それを広く発信できる人材教育を念頭に置いています。 - 大学の学びを体験、現代社会を知る
大学の学びを一足先に体験できます。大学から講師を招いて行う「特別講義」などを通して「活きた学力」を身につけます。3 年生の最後には、立命館大学の先生の前でS.D. の実験結果を発表し、講評をいただく機会もあります。高大連携だからこそできる学びのスタイルです。 - グローバル社会で活かす、コミュニケーション能力
学部が決定した後の3 年生後半は、自分が伸ばしたい分野の学習・活動に取り組むことができます。入学後の学習準備として、理系進学者に対する数学・理科の先取り学習のほか、英語教育は大学そして大学より先を見据えた学びに切り替え、TOEIC・ TOEFL の対策を行います。希望者は立命館大学が薦める短期留学(1ヶ月または3ヶ月留学)に参加し、今まで学んできたことを活かす経験もできます。



立命館コースの特徴
- S.D. – Science&Discovery
- 年生の時に週一度3 校時を通して研究、観察、発表を行う探究型の教科です。
道筋を立てて物事を考え、自らの考えを説得力をもって分かりやすく発信する力を養います。
- 立命館大学訪問 – びわこ・くさつキャンパス
- 高校1 年生時にびわこ・くさつキャンパス(BKC)を訪問します。
大学の施設を先輩に案内してもらうことで、進学する目的を明確にし、進学意欲を高めます。
関連情報
- 学校紹介
- 校長挨拶、沿革、理念、施設設備案内、交通アクセスなど、学校基本情報をご案内いたします。
- 学校紹介
- 学校生活
- 1日の生活、年間行事やクラブ活動に制服紹介など、学校生活をご案内いたします。
- 学校生活

- 入試案内
- 中学・高校それぞれの募集要項、入試イベント情報など、入試情報をご案内いたします。
- 入試案内
- 奈良育英学園関連リンク
- 奈良育英学園、奈良育英幼稚園、奈良育英小学校、奈良育英中学校高等学校をご案内いたします。
- 奈良育英学園関連リンク